鋼管の切断加工とは
鋼管の切断方法は主に①メタルソー切断
②バンドソー切断
③切削
④溶断
⑤レーザー切断
以上5点が挙げられます。
①メタルソー切断とは
メタルソーとは、メタルソー切断機に取り付けて、金属材料の切断に用いられる刃物のことです。円盤の外周にノコギリの刃が付いている形状をしています。
加工可能な形状は幅広く、長さのある材料から切り落としていく方法(動画あり)が適しています。
加工対象に合わせて刃の大きさと刃の種類を選定します。
汎用性が高い点が良いところですが、切断された材料にバリが発生しやすいことが難点です。バリの処理方法としては面取り機を用います。(動画あり)
バリを処理するための機械としては、自動で連続して同じ製品のバリを除去するための、自動バリ取り機を用いることがあります。(動画あり)
また、切断時に発生する切りカス(切粉)の処理が手間なのと、径の大きい材料を切断するときに切れ曲がりが発生しやすいところに注意が必要です。
②バンドソー切断とは
バンドソーとは、バンドソー切断機に取り付けて、金属材料の切断に用いられる帯状にした刃物のことです。比較的、低速で刃が回転するので、火花や焼け(切断面の黒ずみ)が出なく、
バリも少なく切断できますが、(動画あり)その代わりに切断に少々時間がかかることが懸念されます。
③切削とは
この頁では切削の中でも旋削加工と呼ばれる加工方法を紹介します。(その他の切削加工についてはこちら)旋削加工とは、加工対象の材料を回転させ、その回転物にバイトと呼ばれる刃を当てることによって、対象物を削りながら切る加工です。(動画あり)
材料を回転させるので、主に丸い形状の材料に用いられます。
一般的には、①②のノコギリで切り落とす方法よりも加工面のバリが出づらく、綺麗な仕上がりになります。
この方法は、円形の鋼管では高い精度が期待できるので、寸法公差が厳しい製品にはこの方法が用いられる場合が多いですが、楕円形や角型のものには使えません。
④溶断とは
溶断というとガス溶断・プラズマ溶断が主に挙げられます。この方法は、精度があまり求められていなく、材料の厚さが厚いものに対して用いられることが多くあります。また、⑤で説明するレーザー切断も広義では溶断と言えるでしょう。⑤レーザー切断とは
レーザー切断とは、その名の通りレーザー光線を当てて加工を施すことです。【そもそも「レーザー」とはなに?】中でも3次元レーザー加工機を用いれば切断だけでなく、マーキング・穴あけ等、様々な加工に対応可能です。(動画あり)
レーザー加工の特徴として、プログラミングと複合させることで、
切削加工できない複雑形状・微細形状の加工が可能(サンプル品画像)になり、
製作物の特殊な形状に対応しやすく、精度も高いものが期待できます。また、単純な穴あけ加工を施す際にも、金型等の資材の準備が必要なくなり、 「試作での加工をしたいけど、初期費用がかさんでしまっている」といった状況の解決にもなります。
(まとめ)
いかがだったでしょうか?金属の切断加工の方法は様々あり、どれを選べばいいのか悩ましい方も多いかと思います。もしお悩みであれば、新英鋼業にお問い合わせください!
新英鋼業では切断加工から溶接・曲げ・穴あけ・梱包など、ワンストップで金属加工のサービスをお届けしています。
お問い合わせは(こちら)
お電話でのお問い合わせ:048-935-8011(HPを見たとお伝えください)
メールでのお問い合わせ:info@shinei-kk.com